私は音楽を聴く時には、まずは音楽そのものを聴いてどうかという聞き方をしている。
単に不精だからということはあるにせよ、ある種の原理主義みたいなところがあるのかもしれない。
しかし、聴いていく中で興味が深まれば、なんでこの歌詞なんだろうとか、やっぱり背景が気になるのが人のサガである。
そんな興味を惹かれるバンドってそう多くはないんだけど、日本のバンドでは圧倒的にアナログフィッシュはそんなバンドである。
とはいえ、インタビューなどは特に過去のものはほとんど読んだこともないのが実際なので、改めて過去作品含めてウェブ上のものを集めてみようとふと思ったのだ。
とはいえ、探しきれないものもあると思うので、また見つけたら都度更新していこう。
魅力的な言葉を発する人たちの言葉は面白いものである。
まずは2004年と、彼らがデビューしたばかりのことのインタビュー。
2004年って、私が大学に入学した年だ。
1stメジャーアルバム『KISS』がリリースされた頃らしい。
みんなやっぱり若いな、無自覚に出てくるものを純粋に思い出の起点で語っていて、これが後になっても何かグッとくる表現に繋がっているんだね。
面白いのは、この頃はメッセージについてはそこまで意識していなくて、音的な面白さのようなモノにフォーカスが行っているところだ。
今の彼らとはだいぶ違うところかなという気がするな。
また、評価としても明確にこれというよりは不思議なバンドという評価である。
私は近作から遡ってこのアルバムを聴いたので、結構すんなり受け入れられたけど、確かにいろんなものが混在したような音楽性である。
こちらはタワレコのインタビュー。
インタビューというよりライナーノーツに違い記事だが、ここでも音楽の中で何を見せるかという感じのコメントが多い。
ただ、下岡さんと健太郎さんの基本的な作詞の特徴自体はこの頃から既に明確になっている点が面白いところだ。
斉藤さんもアルバムや曲の方向性については明確なものを持っているので、二人のソングライターの異なる世界がうまく纏まっているのは、彼のおかげなのは昔からなのかもしれないとも思う。
この後『Rock Is Harmony』のリリースがあるが、この頃のインタビューがなかなか出ててこない。
スタジオライブ映像付きで、楽曲的にも随一に大きい曲が多かったり、彼らの代名詞でもある"アンセム"も収録されているのに、なぜだ。
ウェブ上にないだけだろうか。
当時はまだ紙媒体が強かったためかもな。
また見つけたら追加しよう。
以下は斉藤さんが体調不良で離脱していた時にリリースされた6th『Fish My Life』(2008)のころのインタビュー。
曲そのものよりも制作時にフォーカスした話が中心になっているが、やはり脱退した斉藤さんの穴をどう埋めるかという点が気になるからね。
このアルバムは全曲非常に明るいという意味でどういうされているけど、やっぱり少しバラエティさを感じる。
バラバラとは思わないけど、まとまりは他と比べると薄いかなと。
ドラムも7人が曲ごとに叩いているから、存外そういうところが影響しているのかもしれないし、下岡さんと健太郎さんのソロ合作と言ってもいいくらいだ。
今メンバーが聴いた時にどう思うんだろうというセルフレビューも聞いてみたい。
そしてこちらは7th『Life Goes On』(2010)のリリースタイミングでのインタビュー。
ドラムの斉藤さんが体調不良で離脱していたが、ここで復帰したぜ、という時のものだ。
このアルバムの制作中に斉藤さんが復帰、半分は前作からのサポートメンバーと作って、半分は斉藤さんが叩いているそうだ。
曲自体は以前からあったものを改めてレコーディングしたとのこと。
タイトルトラックでもある“Life Goes On"はこれ以前にあったんだなと思うと不思議な気分にもなる。
歌詞の内容的にはつい斉藤さんのいなかった期間をイメージさせると共に、結果的にキャリアの境目みたいな存在になっているアルバムだと思うので、いい感じの象徴になっているように感じる。
直訳すれば、人生は続く、だしね。
それにしても、意外とインタビューの口ぶりは淡々としているというか、久しぶりなのにいつも通りの彼らというイメージなのが面白い。
いくつかの曲について語られているが、音楽的に今に大きく繋がるのが“平行”だが、実際彼らにとってもトピック的な曲になっているらしい。
こちらはタワレコでのインタビュー。
ここでは、当時解散か?くらいのところまで行っていたことが語られる。
しかも意外なことに下岡さんの方がそう感じており、それに対して健太郎さんが、だったらもう1度斉藤さんとやりたい!といって、連絡をとる中で体調も戻ってきていたのでジョインしたようだ。
そして、そこからまた音楽が動き出したというのが面白い。
下岡さん、佐々木さんがそれぞれ宅録でほぼ仕上がったものを録音していいく、というスタイルだったので、インスピレーションが欠けていくのかもしれないね。
あくまでサポートメンバーとやっているというところでも、変な話甘えられない、という思いもあったのかもしれないし、しばしば「共有出来ているもの」という言葉が出てくるけど、まさにそのわかっている、分かり合えているという感覚うが大事なんだろうね。
今に至るも、彼らの間にある空気感っていうのがそういうものなのかなと思うと妙に納得してしまうところもある。
また下岡さんだけでなく、健太郎さんも歌詞に込める気持ちなんかも変わり始めているのが面白い。
ここから大きく作品が大きくなっていくことも思うと、いろんなターニングポイントが早々に訪れていたんだろうね。
そんな彼らの次の一手が8th『荒野/On The Wild Side』(2011)である。
その最初にリリースされた“Phase”は、図らずも震災後の世界を鋭く抉る歌詞が今に至るも圧倒的な切れ味を持っている。
「失う用意はある?それとも放っておく勇気はある?」というこの一節は、結局今に至るもずっと強烈なメッセージ性を持っているし、このアルバム収録の“戦争が起きた”もタイムレスすぎる曲になっている。
インタビューでも語られているが、下岡さんの目線自体は昔から一貫しており、それこそ“Town”でもある種の批評性はあったが、突きつけるような表現ではなかったし。
また健太郎さんの歌詞も、極パーソナルなものだったのが視点が第3者的な、自分とは切り離したようあものも増えてきているのが大きな変化であろう。
そして、斉藤さんは「基本的には変わってないですよ」と答えているのが面白い。
なにより、下岡さんの変化を2人ともその方がいいよと同じ方向に向いていくのが、まさにこのバンドの在り方なんじゃないかなと思わせる。
もっと言うべきは言わないと伝わらないという思いと、そんなことしている場合じゃないという正しい焦燥感みたいなものがあったんだろうな。
そんなアルバムを引っ提げて日比谷野音でもライブも開催されて、その音源も習得したのが、2012年リリースの初のベスト・ライブアルバム『Essential Sound On The Wild Side』である。
DVDにもなっている野音でのライブも開催されて、バンドとして最も大きくなっていたころだろうか。
ライブというものに対しても手応えが強く語られているし、彼らの口からR.E.M.も出てくるのが面白い。
また、ただのヒットソング的なベストではなくて、キャリアの今と昔をつなぐ構成になっているのも面白い。
選曲はメンバーではなくスタッフに任せたというが、いいセンスだ。
また新曲として収録されている“Na Na Na”は下岡さん作、健太郎さんヴォーカルという彼らには珍しいスタイルの曲だが、昔からこういう交換はやってはいたんだなと思うと面白いよね。
新しいモードに入っていく手前の彼らを見て取れて面白いインタビューだと思う。
そしてこちらは9th『Newclear』(2013)年の時に、アジカンのゴッチがやっているメディア「The Future Tmes」掲載のもの。
このメディアでも取り上げた名曲“抱きしめて”についてを中心に語られている。
私が最初に買った彼らのアルバムは、当時最新作だったこのアルバムで、彼らに興味を持ったきっかけもこの曲だった。
歌詞も曲もシンプルで派手さはない、何気ないと言えるようなラブソングなんだけど、その何気なさが当時の世相だったり世の中の在り方だったり、自分自身の心持ちだったりと非常にリンクしまくって刺さった記憶だ。
実際この曲について語られているのは、当時世の中で多く存在したラブソングに対して、そうじゃない表現てないかな、というモチベーションが一つあったようだが、この表現のあり方は今に至るも彼のラブソングの特徴になっているように感じる。
本質的なことを語ろうとするとき、言葉を尽くすよりもシンプルな方が方が却って伝わるし、含蓄というのはこういうことを言うんだろうな。
ちなみにこちらはゴッチのインタビューという形なのだけど、売れ方やスタンスが違うのにお互いのリスペクトが見て取れるのがまた面白いインタビューになっている。
こちらも下岡さんが答えているインタビュー。
曲をトピックにしながら下岡さん自身の価値観を掘り下げる内容になっている。
もう10年近く前のインタビューだけど、根本の価値観は変わらずあって、むしろより明確になっているので言語化が進んで先鋭化されているような印象もある。
ただ、私が個人的に彼に抱いている印象として飄々という言葉がしっくりくるんだけど、その飄々と感じるポイントというのは基本的に誰かに何かを強制されたくないから、そう感じさせるものから距離をとっていうようなところかなと思う。
それは具体的な事象とか事物というよりは価値観に対して、という感じだけど。
自分と違う意見があってもいいし、違うと思ったら違うというし、その違うという感覚を否定されたくないし、否定したくないし、というか。
言葉にすれば人は人、自分は自分という表現になるかなと思うけど、そこまで突き放しているわけでもなくて、でもどこかに何か接点とかないかな、と探っているようなところがあるのかなという気がしている。
それにしても、東京都庁に登ってた話と“Super Structure”の話はなんか面白かったな。
健太郎さんは高野山に登って“Saturday Night Sky"を書いたわけだが、やっぱり高いところに登ると見える景色は変わるんだろうな。
・・・そういうことじゃないか。
そしてこちらは10th『最近のぼくら』(2014年)のころのインタビュー。
社会派3部作などと括られる一連の最後となるアルバムなのだけど、メッセージソングという切り口で語られている。
このアルバムは特に下岡さん曲が大半を占めるので、下岡さんがインタビューに答えているけど、当時聞いたこのアルバムの印象を改めてなるほどと思わせてくれる。
全2作に比べてもどこか曖昧とした印象のムードがあるんだけど、そのわけは何より現実の曖昧さを感じていたからかなとか思ったりね。
そしてこちらは別メディアのもの。
こちらでは3部作というところが少し語られているが、記事としてはなんだか尻切れみたいになっている。
惜しいな。
よりスタンスを明確に語っている点が興味深いのがこちら。
最新作にも通じる作風の変化みたいなものも感じられるし、下岡さんが答えているけど図らずも健太郎さんのこともちょっと見えてくる。
個人的にはこのアルバムも大好きなんだけど、いつでも聞けるかと言ったらそんなことはなくて、どちらかというと気分が沈んだり、どうしていいのかわからないような時に不意に聴きたくなるんだけど、抽象的な歌詞とどこか夢心地な音像がそんな気にさせるのかもしれない。
続いてこちらは11th『Almost A Rainbow』(2015)の時のインタビューだ。
下岡さんの答えているもので、かの3部作の後に出たフラットなアルバムのタイミングだけど、根本は変わるわけもない。
改めて下岡さんの音楽的スタンスが語られているのが面白い。
やはり彼には言葉があって、それを表現するための手段としての音楽ということがより鮮明になっていくので、彼の楽曲が近年ますますミニマルなものになっていく理由もよくわかる気がする。
こちらはレーベルによるインタビューで、メンバーそれぞれに取材している。
まずは下岡さんインタビュー。
アルバム制作の全体像的なところから語られているが、実は90年代グランジ的な荒々しさのようなものがイメージとしてあったとか。
確かにライブで「僕たちはロックバンドです」ということを言っていたのもこのアルバムの頃だし、最近特に顕著な“No Rain (No Rainbow)”のアレンジがどんどん激しくなっていく(特にドラム)。
曲作りの軸も毎回テーマや参照点みたいなものがあってそれを聞けるのも面白い。
こちらは健太郎さんインタビュー。
『最近のぼくら』では、彼の作った曲は2曲のみだったので、ソングライターとしての焦燥感だったり悔しさみたなことが率直に語られている。
当初は少し休もうか、みたいな話をしていたようだが、下岡さんが乗ってきていたのでそこに引っ張られる形で健太郎さんもまた曲を書き始めるという状況だったようだ。
面白いのは、そうして作った曲が結果的に今に至る新しい視点だったり作風だったり、彼を次のフェーズへ持ち上げることになったことだろう。
歌詞そのものは初期作的な個人的内省全開のものもあるけど、曲調だったりは変わっているからその辺りの客体化のバランスというか、そういうものができたのかもしれないと思ったり。
他方で、下岡さん同様健太郎さんもその時々に聴いていた音楽に影響を受けながら、エッセンスを取り入れて昇華しているところが音楽的な彼らの成長を支えているんだなと感じる。
それこそ初期はオルタナの影響を受けたギターロックというイメージだったが、ここ最近はアルバム毎に音楽の軸が違うというか、カラーがそれぞれにことなっていてどんどん更新されていきつつ、ライブではそれらが一連の中でロックとして響いているような感じになっている。
インタビューを読んでいる面白さはそうした影響源を語っているので、そのアーティストも聴いていくことであたらしい音楽の発見にもなるところもあるよね。
そしてこちらは斉藤さん、彼のソロインタビュー自体がレアだ。
彼は曲を作っているわけではないので、曲そのものについて語るというよりは、それを第3者的に捉える中で感じることをあれこれ伝えていくことでパーソナルな曲を開かれたものにするような役割なのかなと感じる。
下岡さんも健太郎さんも宅録で作り込むというから、そうして没頭して作られたものを表に出すときにどうするか、というような感じかな。
面白いなと思うのは、彼は割とプレイヤーとしていい音楽をやっていたいという思いが強いようで、このバンドでそれができていると感じていることが幸福なあり方をしているなと思えるところである。
いい意味でエゴがないというか、こういう人がバランスをとってくれるから3ピースでソングライターが2人いるようなバンドがこんなに長く続いているのかななんて思ったり。
独立していこうはまた違う役割を担うようにもなっているだろうから、またこういう個別インタビューみたいな企画やってほしいな。
今の斉藤さんが何を語るのかも是非聴いてみたいところだ。
またこちらはインタビューではなくレビュー記事なんだけど、柴さんの考察が非常に素晴らしいし、当時私も読んですごくしっくりきたので載せちゃう。
主に“No Rain (No Rainbow)”に焦点を当てているのだけど、愛はコスパじゃない、という一言は言い得て妙と当時唸ったものだ。
さすが柴さん。
このインタビューが、のちの『SNS』についてのインタビューにもつながっているので是非一読の価値ありである。
そしてこちらは12枚目のアルバム『Still Life』(2018)のころのもの。
当時の所属レーベルで取られたものだ。
制作の根っこがしっかり語られているので、アルバムそのものの方向性をみるのは一番の好材料だ。
さすがレーベル。
また、いっとき活動を休止していたんだけど、このアルバムから復活して、そこから浜本さんも加わった4人体制が出来てきたんだけど、その背景も少し語られている。
インタビューを読んでいて思ったのは、より音楽的なところにフォーカスし始めているので、こだわるポイントが変わったのかなという感じもする。
またこの頃から健太郎さんの宅録スキルが爆発的に上がっているようなので、のちの独立にも大きな後押しになったのかなと勝手に思っている。
こちらはMikikiの」インタビュー。
彼らのキャリア通じて1番静かというか、落ち着いた雰囲気のアルバムなので、そんなアルバムになった背景も語られている。
またさらっとだが全曲について語られているので、セルフライナー的なインタビューとしても面白い。
個人的に1番いいなと思ったのは、若い人と同じであることを求めるんじゃなくて年相応にそれぞれに好きなものや共感できるものがあることがいい、といった発言である。
本当にそう思う。
彼らの音楽が一緒に年をとってくれる感覚がするのも、そういった背景があるのか守れないね。
こちらはポッドキャストの企画らしく、健太郎さんが答えている。
本編はポッドキャストなので、是非チェックしてみてもらえれば。
そして、こちらは同アルバムのころに行っていた記念ツアー、聖地巡礼についてのインタビュー。
彼らがデビュー間もない頃に、それこそどさ回りをしていた頃に演奏していた会場を巡っていくというもので、各地でゲストバンドも迎えながらやっていた企画ツアーのもの。
改めてバンドの活動をさらっと振り返っているのが面白いのだけど、時期によって少しずつ語り口も変わるので、ファンとしてはそうして人の成長する様を見るような気持ちにもさせられるように思う。
そしてこちらは『SNS』リリース時の2022年1月のインタビュー。
独立して初めてのアルバムということもあってか、この頃はインタビューが多く撮られている。
こちらは1/7付である。
今作で軸になっている健太郎さんの曲にフォーカスしているので、アルバムの根本の動機みたいなものを知る上で面白いインタビューだ。
へぇ〜高尾山登ったんだ、みたいな不思議なトピックもあるが。
割と下岡さんが中心に答えていることが多いのを見ても、下岡さんはわりと明確にこれをやりたいというのを定めて曲を作るのに対して、健太郎さんの方がある種感覚的に曲を作っているのかなと思ったが、それが鮮明になっているような気がする。
だからこそ、お互いに引っ張り合うような関係性なのかなと思うと、奇跡ってあるのかなと思うよね。
続いて以下は21日付のもの。
コロナ手前で独立して自分達の事務所を立ち上げた彼らだが、そこから自力での活動とコロナ対応を余儀なくされた当時を振り返りながら、アルバムリリースや『By The Lake』についてなどの期間の活動が語られている。
まさにコロナ禍でバンドがどう動いてきたかというドキュメントみたいな内容なんだけど、面白いのは3人のメンバーのバランスかなと思っている。
独立して早々にコロナになったわけだが、バンドで経営者的な意味で動いているのは斉藤さんである。
元々そうしたことはやってきていたらしいのだけど、それぞれの世界観を持つ2人の間で絶妙にバランスをとって推進力になっているのはやっぱりこの人なんだろうなと。
それこそ『Life Goes On』の時に断念の手前まで行っていたのを推し進めたのも復帰した斉藤さんだったらしいし、なんだかそういうのがすごく面白い。
ちゃんとバンドとしてのミーティングもしようぜ、と言ったのも斉藤さんだというし。
そんな彼がいるからこそ、健太郎さんにしろ下岡さんにしろ表現としてこうしたいというものに集中できるというのもあるのかなと。
それこそミックス作業などを健太郎さんに勧めたのも斉藤さんだというから、プロデュース力というのが優れているのかもしれない。
また、このアルバムのキーとなる曲である“Saturday Night Sky”にかける健太郎さんの思いというのも、なんかすごく彼の純粋さみたいなものが出ていて、こんなご時世だからこそ理想を描こうという思いが本当にすばらしいとおもってしまう。
私は斜に構えてものを見るたちだし、理屈っぽいし人の目も気にするし、自分がやりたいよりも目を気にしてしまうけど、だからこそそういう純粋さって憧れもあるのである。
下岡さんもそこに引っ張られてできた曲がたくさんあるというから、閉塞した状況を打破するのって、やっぱりそういう純粋さなのかなとか思ったり。
アルバムからしばらく経った6月のインタビューで、下岡さんが1人で答えている。
下岡さんはしばらく地元長野県で過ごしており、そこではりんご農家をしながら音楽を作っていた。
このインタビューは、下岡さんのほうから柴さんへ依頼したようなものらしいのだけど、より下岡さんの問題意識みたいなものが明確になるし、先にも書いたソングライターとしての視点などが明確になったいい記事だと思う。
下岡さんによる健太郎さん評も、やっぱりそうだよなと思う。
この人は結構理屈っぽいというか、自分のモヤモヤの正体を言語化したいという欲求が強いのかなと勝手に思っているんだけど、そういう人ってたまにそれが嫌になるというか、疲れてしまうようなところがあると思っている。
だから、直感で動くような人に対して、たまにイラッとするけど本質では憧れだったり刺激だったりを抱いていて、それが2人の長年にわたる関係性を維持させている要因なのかなと思ったり。
これだけ含蓄に富んだ歌詞を書く人なので何を考えているのかなというのは興味深いところだけど、以前に比べて問題意識はますます社会の実像によっているし、だからこそ表現もそうなっていくんだろうなと感じるし、以前のインタビューでもフォークという言葉も出てくるけど、つまるところ自分の半径数mの世界でもそれがどこから来ているのかを掘り下げていくと、やっぱり社会にたどり着くのは自明といえば自明である。
そんな確信が彼の創作の根っこにあるんだろうな、なんて思ったり。
と、ひとまず見つけることのできたインタビューをざっと並べただけでも随分長くなってしまった。
本当は他のアーティストとの対談や、バンド以外のソロ活動のインタビューもあるのでそれも集めておきたいが、それは記事を変えよう。
いずれにせよ、改めて過去の発言なんかを見ていくと変わっている部分と変わらない部分が鮮明になってくるし、それは直接的に表現の仕方に結びついているものもあれば、周辺的なところに還元されているところもある。
あるいは今の在り方みたいなものがどうやって育まれてきたのか、ということもなんとなく見えてくるから、こういうドキュメントは面白いですよね。
ちゃんと読んだこともない」インタビューや記事もほとんどだったけど、わかったのは何より彼らは音楽を信じているし、それが中心に発信しているということだ。
金が欲しいとかモテたいとか、そういう思いはゼロではないだろうけど、それ以上に純粋に音楽が好きで、自分たちなりの問題意識もあって、憧れる存在もあって、でも現実の出来事もしっかりと見つめていて、なんとも絶妙なバランスのバンドなんだなと改めて思う。
途中にも書いたんだけど、このバンドはきっと一緒に年をとってくれるバンドなのかなという勝手な信頼も持っているので、多分私も60過ぎても聴いているんじゃないかなと思う。
また別記事で対談記事などは書いていければと思う次第だ。
改めて、なんかいいバンドだなと改めて思わされたのであった。
ここに載っていないインタビューがあったら、ぜひリンクを教えてください。
後半はこちら。