音楽放談 pt.2

SEO強化をしていこう。

アングラの輝き ―goat

イメージ 1

一昨日の夜は久しぶりにライブへ。

このブログでコメントを貰っている方から紹介してもらったgoatというバンドとOrge You Assholeの対バンである。

goatの今年出した新譜のリリースパーティという形なのだけど、オーガも最近聞くようになって非常に気に入っているし、goatもアルバムを買って聞いている訳だがこれまた激烈ストイックでカッコいいのである。

どんなライブだろうと思って、今回の組み合わせは最高である。


で、今回はリリパと言う事で単なるツーマンではなく、djを入れたり、もう一組のバンドもオープニングアクトとして登場した。

そのバンドは客席中盤にセットを組んでライブをやっていたので、図らずも最前列で観る事に。

会場の段に腰掛けて待っている時に、ふと振り返るとバンドが準備していてびっくりした。

ちなみにやっていたのはsajjanuという始めましてな上になんて読むのかわからないようなバンド。

サジャンヌというらしいが、ライブが始ってびっくり、正直意味不明な音楽である。

強いて言えばDellinger Escape Planとかに近いかもしれないが、それよりももっとぶっちぎれた感じで、この人たちは一体どうやって音を合わせているのだろうか、と思うと同時にこれは全て即興でもないというからどういう構造の曲なんだと不思議でならなかった。

海外でもライブをやっているらしく、日本盤よりも輸入盤の方が入手しやすいのかな、という感じもあるので、活動のスタンスとしてはMelt-Bananaとかと近いのかなとも思いつつ。

メンバーは以前何かのイベントで観たインストバンドの人もいるらしくて、ある界隈では話題であったらしい。

横にいた大人な女性の人はえらい激しく載っていたが、どこの世界にも熱狂的な人っているんだな、とか思いつつ。


彼等のライブが終わるとしばらくはdjタイム

しばらくすると、次はオウガである。

今回はライブ初めへのつなぎが非常にいい。

さすがわざわざdjを使うだけある。

それはともかく、オウガのライブはこれで2回目。

前回はアルバム1枚を聴いたくらいだったけど、今回は直近3作は一通り聴いた後なので、知った曲も増えて、音源との違いを楽しむ下地もある。

ライブは『ペーパークラフト』の1曲目からスタート。

一個前のライブとは打って変わって急にふわっとした桃源郷のような音世界である。

緩やかで穏やかながら、どこか心地良さとは距離をとったような不思議な世界観。

ギターで空間全体を揺らすような感じで、聴いていると段々頭がふわふわしてくる。

そして、3部作と言われるアルバム3枚もそれぞれに色があって、こうしてライブで並んでいるとそれが出ていて面白い。

2枚目の曲はやっぱり一番不穏さが漂っている。

3枚目は一番現実感がないような、あるような、不思議なアルバムである。

突き抜けた、て奴かな。

それにしても、音源で聴くと割と大人しめの音楽なのだけど、ライブだと全然違う響きになっているのがやっぱりこのバンドの面白さである。

先に出たライブアルバムも軒並み高評価を得ていたが、別バンドと言っても良いくらいの変化がある

そんなライブの最後は1枚目の”ロープ”。

原曲とはアレンジを大きく変えている。

彼等の代表曲として、ライブラストの定番になっている訳であるが、なんていうか、スペクタクル。

頭の先まで痺れるようなライブであった。

プレイヤビリティがそれほど高いという印象もないし、激しいポリリズムや楽器バトルがある訳でもない。

むしろミニマルで要素もそんなに多くないのに、この圧巻さはなんだろうね。


オウガが終わるとまたしばらくdjタイム

少し外してドリンクを飲んでいると、下山のマヒトがいた。

何となく人目を引く人だね。

goatも関西出身だから、知り合いなのだろうか。


で、次は本編goatである。

音楽的にはマスロックになるのかな、ミニマルでちょっとオリエンタルな風味もありつつ、徐々にテンションを練り上げて行くような楽曲である。

これ、ライブ大変そうだな、なんて思っていた訳であるが、やっぱり大変そうだった。

メンバー全員が椅子に座ってぐるりで向かい合うような配置でセットしていたのだけど、シンプルなライティングの下淡々としたドラムを軸に、細かなフレーズを繰り返すギターとベース、効果音的にならす管楽器、なぜか飲みかけのコーラが刺さっている。

先のオウガとは打って変わって非常に隙間も満載の静かな展開から始るのだけど、曲が進むに連れて徐々にテンションも上がって行く。

序盤はドラムがふちの部分でリズムを刻んでいるのだけど、終盤はバンと太鼓を鳴らしてくるので、そこではやっぱり上がるよね。

ミニマルな曲はともすれば単調な訳だけど、このぐんぐん上がって行くのが本当に気持ちいい。


しかし、やっている方の集中力は本当にすごいよなと思う。

同じフレーズを繰り替えるから自分が今どこの部分を演奏しているかもモニタリングしないと行けないし、一方で他の人とリズムもテンポも合わせないと行けない。

少しとちるとすぐに狂ってしまうので、ミスも出来ないだろうし。

何より長いしね。

彼等の曲も1曲平気で10分近くあるから、その間ずっと集中しているから相当のものだと思う。

ベースの人とラッパの人は左足でリズムを取りながら演奏していたのだけど、そのテンポはばっちり合っていた。

ずっとうつむきながら演奏してしていたのだけど、それだけ集中しないと行けないんだろうね。

そしてドラムの人、細かなフレーズを絶えず叩き続けるので、単純に体力的にもキツいだろう。


1曲やるごとにMCを挟んでいたのだけど、曲終わるごとにドラムの人がフーーーッと一息つく姿が印象的であった。

しゃべるのは日野さんなのだけど、この人めっちゃいい人そうだね。

非常に穏やかな口調でゆっくりしゃべる。

単に休憩のつなぎでとりあえずしゃべっている感はあったけど、楽曲の緊張感に反してなんとも緩い。

「ホント、疲れるんですよ」なんて言いながら。

途中身内と思われる観客から「休むな」という野次も飛んでいたが、「スイマセン」とか返しているあたりが素敵である。


ライブ自体は1時間弱くらいで、都合5曲くらいやったと思うけど、いいもの見せてもらいましたよ。

音源で聴くよりもやっぱりライブで聴くとすごいなと改めて思う。

今度アメリカツアーも行くらしいが、Battlesなんかも新譜を今年出すし、マスロック的な文脈でも勝負できると思うから、結構受け入れられそうな気がする、ていうか受け入れられてほしいよね。

日本だと売れるのは苦しいと思うから、海外でしっかり名を轟かせてほしいものだ。


それにしても、やっぱり日本のアングラシーンは面白いバンドがたくさんある。

特にインスト系のバンドは変態系から正統派まで幅広くて、どれもカッコいいし耳を惹く。

それこそSajjanuとかもそうだけど、意味不明な奴らもたくさんいていいよね。

一方でオウガみたいなバンドもいて、メインストリームの外側にいる連中がいい。

残念ながら日本では一部のマニア向けみたいに扱われてしまうところがあって、彼等のような才能がなかなか評価されないのが本当に勿体ない。

私は洋楽も聴くし、古きも新しきも聴くのだけど、色々聴いていてもいいなあと思えるバンドたくさんあるしね。


またライブへ行きたいバンドが増えてしまったな。