音楽放談 pt.2

SEO強化をしていこう。

戦う男 ―エレファントカシマシ

イメージ 1

先日Yahooニュースのトップに「エレカシ宮本、キレる」なる文字が。

何事かありけん、とて見やればなんでも出演したレディオにてDjの発言に腹を立て、暴言を吐いたとのこと。

その事件(というほど大げさでもないが)は数日前だったのだが、それに対して宮本が謝罪した、ていうニュースだったのですね。

で、問題となった番組はYouTubeなどでもアップされており、映像付きで見ることができた。

見ると、まあ問題は双方にあると言えばあるが、個人的にはDjの方が悪いと言うか、頭が悪いと言うか。

割と焦点は怒りをあらわにする前後に当てられているが、既に冒頭からイラッと来てたっぽいけど。

服装について触れたとき、宮本は「こいつ俺らのこと全然しらねぇな」と思ったはずである。

そこへ指してかの発言。

適当なこと言いやがって、と思って、更に宮本のあの独特のキャラをイジルようなつもりで言った発言が決定打になった印象であった。

双方の謝罪内容を見ても、Dj側のものはなんかずれている印象であった。


それにしても、今は特に目立ったヒットもないだけに、宮本がそういう騒動を起こした、というだけで批判をする連中が存外多いな、というのがちょっとびっくりした。

「誰だよ」というのは常套として、「落ち目のくせに」「全然売れてないくせに」「偉そうにするな」などなど。

多分そういうこと言っている奴は、普段オリコンチャートしか見てない程度の奴だろうから放っとけば良いけど、一方で売れ行き=良い音楽という認識が非常に根強いのだな、とつくづく思ったのであった。

私もエレカシを熱心に追いかけている訳ではないし、アルバムもほとんど聴いたことはない。

1枚しかないの。

でも、あんまり他にいないタイプのバンドだし、独自の存在感を放っているな、という認識であったね。

アルバムだせば雑誌の表紙にはなるし、若向けのフェスにも結構いい位置でブッキングされるし。

それだけ評価を確立していると言うことである。

別にCDが売れないとか、テレビに出ないとかいうのは大した問題ではない。

まあそういうのしか聴かない奴は、別に音楽を聴いている訳ではないのだろうね。

別に宮本を保護するつもりも何もないけどね。


さて、こんな具合にエレカシについて悪い書き込みなんかも目にしたので、なんとなく久しぶりに唯一持っているアルバムを聴いてみましたよ。

彼らがメジャーでも一番売れていた頃のやつで、「明日に向かって走れ」という奴。

汗臭い感じのタイトルであるが、このアルバムが出た当時は確かウルフルズなんかも全盛のときだったので、この手のタイトルは多かったのである。

でも、このアルバムのタイトルが示すようなチアフルな内容ばかりでなく、わりと渋い曲もあり、風情のある曲もあり、非常に好きなアルバムである。

リアルタイムで買った訳ではなく、むしろあんまり売れなくなってから何かの拍子に興味をもち、買った記憶がある。

既に中古で250円であったが、内容はすばらしいですよ。

流行廃りの恐ろしさってだけ。


アルバムのムードとしては冬である。

まあ単純に私がよく聴いていたからそういう印象が強いだけかも知れないけど、あんまり詞に統一感はないよね。

もろ冬もあれば、秋っぽいんもあるし、初夏のようなのもある。

男臭い感じなんだけど、こういうフィーリングは好きだね。

当時高校生だったんだけど、今聴いてもその当時の情景も浮かんできて、なんかちょっとセンチメンタルにさせられてしまう1枚である。

当時真面目で比較的成績も優秀な方だったけど、精神的にはやさぐれていて、周りのすべてが信用できなかった。

あんまり人付き合いもうまく無かったから、友達とどう向き合えば良いのかもわからなかったし。

外から見ればそつなくやっている風に見えたみたいだけど、内心人ごみとか怖くてね。

この間実家に帰ったとき、大学受験のときの使わなかった受験票が机から出てきてね。

そこに写真が張ってあったんだけど、なんか自身無さげっていうか、不安そうな、気弱そうな顔がそこにあって、我ながら一体何がそんなに怖いんだと、問いかけてみたくなるほどであった。


まあそれは良いんだけど、宮本の書く詞は、少なくともこのアルバムに納められている曲は、世間的に
大ヒットしたにも関わらず、甘い表現はない。

不器用で、うまく言葉にできないけど、それでもなんとか伝えたい、みたいな印象がある。

割と表現は直接的なんだけど、きっともっとうまく伝える方法もあるんじゃないかな、なんて思えるような感じかな。

すごく人間性というか、性格と言うか、そういうものがストレートに出ていて素直な作品だと思う。

自己陶酔的な感覚を人にアピールするやらしさもないし、好感の持てるものですよ。

ひねくれ者の私にも、これは耳を傾けても良いんじゃないかな、と思えた音楽でした。


好きな曲、というと、どうしても"今宵の月のように"は外せないよね。

彼らの一番のヒット曲でもある訳であるが、この曲の情景的な詞は本当に良いと思う。

ぶっきらぼうに希望をつぶやくような態度もいいじゃない。

”昔の侍”という曲も非常にいい。

穏やかな曲調なんだけど、いろんな葛藤が透けて見えるような思いである。

"ふたりの冬”という曲は、わかりやすいラヴソングである。

タイトル通りの冬の歌なんだけど、すごく風情のあう曲でね。

歌詞についても、直接的に愛してる、なんて言わないけど、二人の空間という部分に焦点が向いており、そういう無骨な感じが好きである。

最後の「かじかんだ手をつないだら、君が少しだけ笑った気がした」という一節がなんか好きだね。

また”赤い薔薇”という曲は、情熱的な感じなんだけど、でもやっぱり不器用っつうか、愛を唄うんだけど、うまく言えず、でも一生懸命な感じはあって。

個人的にはこういうのをわかってくれる女の人は、いい女だと思う。

くすっと笑って、ハイハイと言いながら腕を組んでくれるようなね。


まあ数曲だけピックアップしたけど、このアルバムの曲はどれもポップで聴きやすさもありつつ、独特な詞の世界もありつつで、良いアルバムだと思うよ。

今でもたまに掘り出しては聴いている。

半分は思い出みたいなものだけどね。

彼らは今でも変わらないアチチュードであり続けているのは素直にすごいと思う。

今なんて、ありがちな比喩で申し訳ないけど、カメレオンみたいにその都度変わっていくタイプの方が歓迎される傾向にある。

また、彼らは確かこれ以降かなりコアというか、いわゆるメジャー指向な音楽性からは少し距離を置いた作品を出していると思うんだよね。

あんまり詳しく知らないけど、それこそこのアルバムの前後はテレビにも頻繁に出ていたので、全然ポップじゃない強烈な曲もテレビでやっていたけど、しばらくして出なくなったものね。

割りと意図的な部分もあったのかな、なんて勝手に思っているけど、とりあえず売り上げがないから対したことない音楽だ、と言う認識は、そろそろ淘汰されるべきだと思うのです。


ところで余談だけど、MSNだったかと思うんだけど、かのラジオ騒動についてある人間関係についての著書を多数著しているという人が分析を加えていたけど、これもなんかずれているっていうか、おめでたい感じで笑ったけど。

半分はステレオタイプで申し訳ないけど、どうもこの手の専門家てやつは、分析的なようで実はある枠組みを当てはめることしかしてないような気がするんだよね。

個人の性質とかは別にして、一般にこういうもの、みたいな見方をするというか。

まあ表現をマイルドにするようにしたからそういう印象になったのかも知れないけど、それにより本質から遠ざかったら元も子もない気がするけど。

ま、どうでも良いんだけどね。