J-Rock
今日は個人的ライブ始めとなったのだけど、観にいったのはスムルースというバンド。 関西出身で、いっときスマッシュヒットを放つもテレビなどに出る機会はあまりない、要するにインディーズバンドである。 私は知人から紹介されて聴いたのが初めましてだっ…
ここのところライブイベントがたくさんあって嬉しい限りだ。 先週は年内最後のAnnaligfishバンド形態とカーネーションの対バンイベントへ、今週はOfre You AssholeとDANの対バンイベントOptimoで野音である。 なんやかんや秋口のこの時期に野音に来る事多い…
昨日のライブを経て、改めて筋肉少女帯を聴いている。 back-to-motif.hatenablog.com 私が中学〜高校時代はそれこそ縋るように聴いていたバンドである。 もちろんリアルタイムではなく、当時はオーケンは特撮をやったり電車をやったり、筋少活動は全くやって…
青春時代の呪いというのは恐ろしいもので、その後の人生に多大な影響を無責任に残して、消えない爪痕を刻んでくれる。 私は元来素直で真面目でお茶目な少年であったが、ある時期から徐々に鬱屈、そこで素直に青春パンクでも聴いていればよかったものを、事も…
昨日はCraftrock Fesというイベントへ。 クラフトビールを多く出店しており、ビールを飲みながら音楽を楽しもうぜという、ビールも音楽も好きな私のような人間には素敵すぎるイベントだ。 イベント自体は割と昔からやっており、以前はお台場付近でもやってい…
昨日は3年ぶり開催となったSynchroncityへ。 数年前からは毎年行っていたのだが、コロナによって中止になって以来、ようやく実施できるご時世になった。 喜ばしい限りだ。 昨年は開催を試みたものの、結果としてできずにクラファンで支援を募っていた。 私に…
今日は個人的にはお初のYogee New Wavesの単独へ、しかも彼ら初となる野音である。 ここ数日はだいぶ暖かい日が増えたが、いうても夜はまだ寒い。 そして、私自身の野音の思い出はいつも雨だったので、しっかり防寒していこうかしらと思いつつちょっと油断し…
今日は待望のThe Spellboundのライブだ。 初ライブは仕事で行けず配信で観たのだけど、非常に解放感というか、そんなものを個人的には感じたものだ。 活動当初は5曲のシングルを全てPVもありでリリースして、その後今日に至るまでに新曲のレコーディングをし…
個人的に今年1番楽しみにしていた新譜はアナログフィッシュだ。 ライブでは昨年から既に何曲か披露されていたので、その中で方向性だったりは見えているところはあったわけだが、だからこそアルバムとしてどうなるのかが興味深いわけである。 表現のベクトル…
先週と今週と、久しぶりにライブを続けて観に行った。 コロナもいったんは原因不明ながら落ち着いたとあって、街の人ではかつてのようだ。 ライブハウスも耐えかねて潰れてしまったところは少なくはなかったが、無事乗り越えたところでは徐々に再開されてい…
「歳を取ったらとるだけ賢くなるなんて、それは半分正しくて、それはほとんど間違ってる」というのはアナログフィッシュの"Sofiscated Love"という曲の一節だが、最近よく頭の中に流れてくる。 ほんとそうだよなと思ってしまう。 また歳を取ると丸くなるとか…
ネットの発達というのは今更ながらに素晴らしく、また配送網もしっかりと確立された現代においては表現者と呼ばれる人にとってはその表現の場が容易に得られる世の中である。 もちろんそこから見つけられることは容易ではないのだけど、既得権益のようなもの…
私は日本という国自体は好きだし、日本人で良かったなと思うことの方が割と多かった。 それってなんでかな?と考えたときに、そんなに勉強熱心なわけでもないし海外のこともそんなによくわからないけど、少なくとも美味しいものを食べて、面白いものを見聞き…
個人的には毎回オリンピックには興味がなくて、その時期になるとテレビがそれ一色になるので昔はそれが煩わしかった。 最近はラジオを聴いているのだけど、ここ半年はずっとオリンピックもコロナのニュース、ホットトピックだからといえばそうかもしれないが…
今日は久しぶりのThe Novembers のライブ。 新木場に行くのもかなり久しぶり、というか2年ぶりとかかな。 昨年できなかった『At The Beginning』のリリースツアーという位置付けである。 この間に映像作品としてリリースされており、こちらは既に視聴済み、…
社会人になってもう10年以上が経過して、新卒の子たちとも関わる中でつくづく歳を取ったと感じるわけであるが、もし今新卒に戻れるなら、もう少しちゃんと就活やっただろうなと本当に思う。 今も別に年収は低いわけではないけど、多分もっと余裕で上を目指せ…
最近土日は家で酒を飲みながらYoutubeとかアマゾンプライムで映画を見て過ごしている。 昨日は某ポッドキャストでも話題に上がった『スカーフェイス』という映画をみたり、久しぶりに本を買ってみたり。 KINDLE版だけど。 いずれにせよ、自分でも薄々気がつ…
今日は勇んでOgre You Assholeのライブへ。 前回は12月の2部構成で行われたときだったが、1時間ほどのショートセットだったのでどうしても物足りなさがあったのは正直なところだが、とは言え仕方ないかというところであった。 今回のライブは元々3月に開催予…
まもなく3月も終わって新しい春が来る。 去年の今頃は何をしていたか、結構頑張っていたと思う。 そして今年、大きな変化があって、私は4月以降どう動くべきかまだわからないが、とりあえず行きたくない部署に異動となってしまった。 色々の状況を考えると、…
散々閉じ込められた今年ももう終わるわけだが、来年もこの状況は当面は変わらないだろう。 楽になった部分もあるにせよ、制約の方が増えたのでやっぱり窮屈ではある。 私個人で言えば、音楽イベントの休止は辛かったな。 数少ない趣味の一つなのでね。 今年…
配信ライブがだんだん当たり前になってくると、DVDなどでリリースされる映像作品の位置づけについても再定義がなされるように思う。 先日アナログフィッシュが配信ライブを録画、編集、ミックスした形で行い、それをそのままDVD作品にもしている。 彼らがい…
今日は久しぶりの生ライブ、しかもDownyである。 ライブ自体、自粛明け早々に行われたアナログフィッシュのライブ以来、Downyはもう1年以上前だ。 また青木裕さんもありし頃で、前作6枚目のリリースツアーだった気がする。 彼らのライブにハズレなし、しかし…
季節はすでに秋から冬へ。 まだギリギリ10月だが、今年は何かにつけ流れが早いね。 ライブイベントがご無沙汰になって久しいが、配信でも見られるのは嬉しい今日この頃。 特にライブバンドと呼ばれるような、本当に音楽を生業にしている人たちは音源自体がな…
今週木曜は8ottoが、昨日はアナログフィッシュが配信ライブを行った。 どちらも趣向を凝らした映像作品としての配信であった。 まず8ottoだが、彼らのライブを見るのはこれまた随分久しぶりだ。 アルバムツアーの時は仕事の都合で行けなかったのでとても悔し…
どうもここ2ヶ月弱は心身共に具合が悪く、どうにも不安定であった。 こんなことは久しぶりだったな。 生理中か、なったことないけど。 ともあれ、時間が経過してだいぶ落ち着くと共に、冷静になるから却ってとるべき方策も見えてくるというもの。 粛々とやる…
全くもって暗いニュースが今年は多いですね。 なんでこの人が?ていう風に思ってしまうんだけど、きっとその人にはその人の理由があって、それは誰にもわからないだろう。 恋人がいようが友達がいようが子供がいようが誰がいようが、結局のところ本質的には…
9月は久しぶりにしんどかった。 フィジカルよりもメンタル的に。 元証券マンの社長らしい発想の下に「課題は営業だ!」とかいってやってきたが、結果的には大した成果にはなっていない。 ゼロとは言わないけど、本質はそこじゃなかったということを明らかに…
最近仕事でイラつくことが多い。 それは同僚に対しても上司に対しても会社に対しても全部に対してだ。 偉そうに言えるほどのど偉い成果を出しているわけではないけど、少なくとも部署の中では最大限にやっているし、前任者のやらかしもすべてリカバリーして…
生きていくためには働かなければいけない、というのは社会人として自分を奮い立たせるための最低限の焦燥感の正体だ。 もっとも、おかげさまの今の会社に入ったことで「そうでもないな」ということには気がついた。 正しくは、生きていくためにはある程度以…
ジャンルとしてそこまで熱心に聴いているわけではないが、夏になると恋しくなるのがシューゲイザーと呼ばれる類の音楽である。 そもそも花広く聴いているわけではないので、あくまで私の聴いているバンドに限られはするけど、最近の夏の、あの体に染み込んで…