音楽レビュー
今日は個人的ライブ始めとなったのだけど、観にいったのはスムルースというバンド。 関西出身で、いっときスマッシュヒットを放つもテレビなどに出る機会はあまりない、要するにインディーズバンドである。 私は知人から紹介されて聴いたのが初めましてだっ…
2週連続アナログフィッシュである。 元々は7月末に開催予定だったのだが、メンバーがコロナになってしまったので、延期となったナツフィッシュである。 私自身コロナになっていたので、結果的に延期は助かったところもある。 このナツフィッシュは彼らの定番…
受動的な環境が時に新しい発見につながることがあって、それは選択的にあれこれやっているとなかなか起こらない事象だったりする。 特にネットは検索だったりレコメンドだったりと、ある程度以上自分の既存の趣味趣向に沿った情報が多く提示されるし、仮にそ…
私は音楽を聴く時には、まずは音楽そのものを聴いてどうかという聞き方をしている。 単に不精だからということはあるにせよ、ある種の原理主義みたいなところがあるのかもしれない。 しかし、聴いていく中で興味が深まれば、なんでこの歌詞なんだろうとか、…
今年は各所でライブイベントが再開され、サマソニも2年ぶりかな、の開催となるので私もいく予定だ。 幸か不幸か先週コロナには罹ったので、とりあえずまだしばらくは大丈夫だろうか、と油断はしないように気をつけよう。 で、この2年間でライブエンタメ業界…
ここのところ私の好きなアーティストのリリースが続いており嬉しい。 リリースは以前でも入手できてなかったものも含めると、久しぶりにせっせと音源を買っている。 また来日含めてライブ日程もどんどん発表されており、単独ではまだ目ぼしいものは来ていな…
年明け以降もちょいちょい新譜を買っているが、なかなか文章化するほどに聴き込めていないのだが、とはいえ良作がリリースされているのは嬉しいことだ。 そして、きちんと整理しておかないと自分の中で時間軸がぐちゃぐちゃになっていくなと最近とくに感じる…
12月の私は実に充実しており、先週のアナログフィッシュに続き今週はKYONOのライブへ。 ソロ1stの時はチケットを取ったにも関わらず仕事で行けず、Twitterで知らない人にチケットを譲ったのであった。 以降イベントなどでライブ自体はしていたけど、なかなか…
個人的に今年1番楽しみにしていた新譜はアナログフィッシュだ。 ライブでは昨年から既に何曲か披露されていたので、その中で方向性だったりは見えているところはあったわけだが、だからこそアルバムとしてどうなるのかが興味深いわけである。 表現のベクトル…
最近は新しいバンドの音楽を聴く機会がめっきり減っている。 転職してから出社が基本になったため、日中に音楽やラジオを聴く時間がなくなったし、その上で既に好きなバンドの音楽だけでも楽しい。 それに旧作でも不意に聴きたくなって聴いているのでなお時…
コロナもだいぶ落ち着いてきた感があるとはいえ、まだまだ世間はまだまだコロナ感。 とはいえ徐々にライブイベントの開催数も増えてきたし、これまで配信だったものが有観客にもなってきているので、私としては嬉しい限りだ。 この間でのせめてもの成果とし…
ネットの発達というのは今更ながらに素晴らしく、また配送網もしっかりと確立された現代においては表現者と呼ばれる人にとってはその表現の場が容易に得られる世の中である。 もちろんそこから見つけられることは容易ではないのだけど、既得権益のようなもの…
最近土日は家で酒を飲みながらYoutubeとかアマゾンプライムで映画を見て過ごしている。 昨日は某ポッドキャストでも話題に上がった『スカーフェイス』という映画をみたり、久しぶりに本を買ってみたり。 KINDLE版だけど。 いずれにせよ、自分でも薄々気がつ…
大人の音楽という表現をしばしばされるアーティストがいるわけだが、それってなんだろうか。 落ち着きがある、起伏がそんなになくまったり聴ける、とかまあせいぜいその程度の印象だろうか。 あとはおしゃれなカフェで流れていそうみたいな話もあるかもしれ…
先週ようやくMaximo Parkの新譜が手元に届いた。 今回は海外リリースと合わせて日本盤もリリースされ、またタワレコでも店舗によってはレコメンド枠に押されるし、今日はオンラインライブの日本盤の配信もあるなど、プロモーションにかなり注力しているらし…
今日は久しぶりにOgre You Assholeのライブへ。 この状況下なので、1時間の短時間で2部構成、私はその前半の方へ。 ライブイベントそのものも久しぶりだけど、彼らのライブもいつぶりだろうか。 毎年この時期に単独をやるのが慣しとなっている中で、今年も開…
今日は久しぶりの生ライブ、しかもDownyである。 ライブ自体、自粛明け早々に行われたアナログフィッシュのライブ以来、Downyはもう1年以上前だ。 また青木裕さんもありし頃で、前作6枚目のリリースツアーだった気がする。 彼らのライブにハズレなし、しかし…
季節はすでに秋から冬へ。 まだギリギリ10月だが、今年は何かにつけ流れが早いね。 ライブイベントがご無沙汰になって久しいが、配信でも見られるのは嬉しい今日この頃。 特にライブバンドと呼ばれるような、本当に音楽を生業にしている人たちは音源自体がな…
割合色々の音楽を聴くようにしているし、あまりジャンルという概念で区分けをしないように結構意識しているところがあるんだけど、なんだか知らないがこれは好きだなと思う音楽、バンドに出会うことがある。 それらを俯瞰してみたときに、一つのジャンルとし…
City of Symphony (Quiet City ver.) 先日アナログフィッシュが楽曲をリリース。 "City Of Symphony"という曲のリアレンジヴァージョンで、個人的に彼らの楽曲の中でもトップ3に入る大好きな曲だ。 アルバム『Newclear』というこれまた傑作アルバムに収録さ…
昨日はやらなければいけない仕事があったので、土曜日ながら出社。 朝10時頃に渋谷駅へ立ち寄ったわけだが、その時の写真がトップのものである。 まばらに人はいたものの、電車の到着もなければこんな感じであった。 自粛要請でちゃんと家にいる人の方が多い…
久しぶりにフラれるという経験をしつつ、どこか冷めた自分について考えながらこれを書いている。 昔からなんとなく勘付いてがいたが、私は人の感情の距離見たいなものを言葉なり態度なりから感じることができる特殊能力があって、それが結構な割合で当たって…
Alive In 85 最近なんとなく嬉しい出来事が続いている。 先月末に前職の後輩たちと飲んだのだけど、その時に彼らが元気で、特に新卒で入った子がきちんと結果も出し始めていて、しかも仕事に対してポジティブに取り組んでいるだけでなく、ちゃんと周りからも…
今年に入ってまだ音楽のライブにはいけていないが、明日ついにライブはじめだ。 何かといえば、絶賛日本ツアー中のBo Ningenである。 日本人だがイギリスを拠点にしているので、年に何回かツアーでやってくる。 世界中をツアーしており、海外の主要なフェス…
Moon: 83 - Moon Trips (MoonDisc Version) 私はテレビゲーム全盛期時代に子供時代を過ごしたので、ファミコン、ゲームボーイ初期、スーファミ、プレステ、プレステ2、NINTENDO64など、テレビゲームが進化しまくった時期を割と直撃した世代だと思う。 初めて…
cero / Poly Life Multi Soul(Live At Zepp Divercity Tokyo 2018.06.17) 私の地元はいわゆる田舎の地方都市といった風情のところで、暮らす分には特に不自由はなく、自動車移動が基本で、朝夕は少し道が混むが渋滞という概念のあまりない、つまりそんなに…
ゆらゆら帝国で考え中 MV 一昨日と昨日と、続けて美術館へ。 一昨日は日本画、昨日は浮世絵である。 昨年から日本の美術が面白くなってよく出かけているんだけど、やはり面白いなと思っているわけだ。 何が面白いかといえば、まず日本画については引き算の美…
今年は色々あったな。 個人的には激動と呼ぶにふさわしい1年であった、ように思う。 世間的にも時代は変わり、平成から令和である。 時代は常に変わっていくものだ。 さて、ここのところこの個人的年間ベストも、考えるのに苦労するようになってきた。 音楽…
ミクスチャーという価値観はもはやことさらにいうべくもなく浸透して久しい。 ていうか、もはやミクスチャーという言葉自体が意味をなさない時代となったといっていいだろうね。 それこそ2000年代初頭に日本ではDragon Ashの存在によっていわゆるJ-POPシーン…
必ず時代は変わる、というわけで、平成から令和になって久しいわけだが、自分の極身の回りが何か変わったかといえばそうでもないのが現実だ。 実際問題年号を意識するのは契約書や何かの書類くらいなもので、実際問題生活には大して影響はない。 歴史はいつ…