The Mad Capsule Market's
人のルーツを聞くのは結構面白い。 この人ってなんでこんな風に考えるんだんろうか、なぜこんな価値観を持っているんだろうと言うことを、日常でも結構探ってしまう。 それを掘り下げていくのは結構面白いのだけど、中に掘り下げても何も出てこない人もあっ…
今日はえらい久しぶりのAA=のライブへ。 アルバムは1stからずっと聴いているし、昔は毎回ライブもいつまでいたんだけど、最近はちょっと遠ざかっていた。 理由はシンプルで、聴く音楽のムードが変わったからだ。 いわばちょいと気分じゃない、て奴だね。 と…
今年はまたバタバタした1年になったな。 まさかこんなに早く転職するとは思っていなかったし、とはいえ途中で何度かこのままではやっておれん・・・と思っていたのも事実で、そんな折にまさかの古巣から声がかかるという。 決めるまでには随分と時間をかけた…
12月の私は実に充実しており、先週のアナログフィッシュに続き今週はKYONOのライブへ。 ソロ1stの時はチケットを取ったにも関わらず仕事で行けず、Twitterで知らない人にチケットを譲ったのであった。 以降イベントなどでライブ自体はしていたけど、なかなか…
コロナもだいぶ落ち着いてきた感があるとはいえ、まだまだ世間はまだまだコロナ感。 とはいえ徐々にライブイベントの開催数も増えてきたし、これまで配信だったものが有観客にもなってきているので、私としては嬉しい限りだ。 この間でのせめてもの成果とし…
季節はすでに秋から冬へ。 まだギリギリ10月だが、今年は何かにつけ流れが早いね。 ライブイベントがご無沙汰になって久しいが、配信でも見られるのは嬉しい今日この頃。 特にライブバンドと呼ばれるような、本当に音楽を生業にしている人たちは音源自体がな…
夏ももう直ぐ終わるわけだが、今年は短い夏だったね。 梅雨が長かったし、なんのイベントもないから平穏な日々がただ流れていく。 まあ、全然平穏じゃないけど。 せめてもの慰みとて各フェスがYoutubeで過去のライブ映像を配信してくれるのは嬉しいことだね…
非常事態宣言はGW明け以降も長引くんだろうなというのが濃厚である。 家に引きこもる日々はもうすぐ1ヶ月になるので、流石に飽きてくる。 幸い仕事はあるので生活に困窮する自体には面していないし、外出しないので食費以外の経費が掛からずむしろ貯金が増え…
いろんな切り口で音楽をまとめるのはなかなか面白い作業で、こうしてせっせとPVもないブログを書いているのも極めて個人的な作業であるわけで、普段何気なく聞いている好きな音楽をそうして切り分けることで、自分の中の感覚を整理できるところもある。 聴く…
この間久しぶりに据え置き型のゲーム機を買った。 高校生の頃にPS2を買ってもらって以来なので、実に16年ぶりくらいだ。 その間PSPは買ったんだけど、こうしてコントローラーを握ってゲームをやっている。 何を買ったかといえばPS3だ。 中古だと1万円ちょっ…
今年、ひょっとしたら一部の音楽ファンがLuna Sea主催のフェスでざわついたのではないだろうか。 かなり幅広い音楽性のバンドが出演するわけだが、その中にAA=とAce Of Psadeの名が。 前者はいわずもがな、後者はあのExileのイケメン、Talahiroがヴォーカル…
今週は私にとってかなり嬉しいリリースが立て続いた。 今年に入って個人的にはそこまでめぼしい新譜のないスタートだったんだけど、5月以降はかなり増える予定で、それに先立ってテンションの上がるリリースがTha Blue Herbの野音ライブのDVDとAA=のベスト…
はじめに断っておくと、今回は完全に愚痴です。 音楽には申し訳程度にしか触れないので悪しからず。 私は社会人になってもう10年になる。 もう10年なのかまだ10年なのかは立場によって変わるだうが、いずれにせよそこそこの歴になってきているのだけど、気が…
最近またThe Mad Capsule Marketsを聴いている。 何故かと聴かれてもわからないが、たまに無性に聴きたくなるのである。 彼等の音楽を聴き始めたのは高校生のときで、初めて聴いたのは『010』というデジタルハードコアの成熟期的なアルバムで、当時は何故か…
今年出したAA=のアルバムではコラボ曲も大きな話題になった。 厳密にはアルバムというよりはそれ以前にコラボがあって、それを経てのアルバムはどうだ、という推移ではあったけど、ともあれTakeshi自身の意識のあり方もだいぶ変わったことが見て取れる作品で…
先週AA=の新譜が出た。 その前後では楽曲提供やコラボ楽曲も発表しており、活動は非常に活発であった。 間にはSchaftの活動も挟んでいたのだけど、そこで彼なりに色々振り返ったり自身を見直したりしたのだろう、今回のアルバムはこれまでで一番アグレッシブ…
最近は下手なバンドよりもアイドルの方が面白いことをしていたり、体を張って頑張っていたりする。 場所に限らず女の子の方が今はいろんな意味で強いのかもしれない。 世界に打って出るバンドで見ると、日本ではSuzanとか、オレスカバンドとかもツアーしてた…
アルバムを時系列で追いかけるコーナーもすっかり放置になっていた。 久しぶりにマッドの音源をいくつか聴いていて、ライブ盤をまさに聞きながら書いているのだけど、やはりかっこいいですね。 デジタルフル導入になった『010』ツアーのライブ盤なのだけど、…
先週は久しぶりにAA=のライブであった。 仕事の都合などもあって、#3リリース以降はライブを見られなかったのですね。 まして私はロキノン系フェスは嫌いなので、なかなか機会がなかった。 今回は#4リリースツアーで、日曜開催だったのでようやっと機会は巡…
最近は穏やかな調子の音楽を好んで聴いている気がする。 Dirty Projectorsとか特に最近は気に入って聴いている。 その他Flying Lotusとかみたいなテクノ系であるとか、トレントさんの新音源How to Destroy Angelsも思っていた以上に良いアルバムですっかり気…
選挙が世間では話題を集めている。 今は非常に重要なポイントでありながら、焦点は絞りきれないというのが正直なところ。 自民党への不信感とメディアの煽りにより見事政権を取った民主党であったが、その内実は不甲斐ないものであった。 原発事故の対応につ…
先頃,ようやく期待のWagdug Futuristic Unityの新譜が発売された。 Kyonoのソロプロジェクトという形態で始ったものなので、1stは様々なトラックメーカーをコラボをするという企画が斬新であった。 その音楽性にはkyonoのセンスもふんだんにちりばめられて…
いわゆるAir Jam世代のアーティストが最近元気である。 元Hi-Standardの灘波はソロ名義で出したり、横山剣も外人を従えて大活躍だ。 Brahmanは相変わらずのアグレッシヴさで、昨年インディズ時代の音源をベースにベストを出している。 会社の人が好きで、偉…
海外レコーディングを経て、視線が外へも向き初めてきた彼らの、一つの集大成的なアルバムが、今回取り上げる「PARK」であると思う。 全編非常に良質な曲がそろっており、アルバムとしてのバランスも申し分ない。 前作が実験的な色合いが強かったのに対して…
キャリア初期から、歪んだ音を中心にデジタル的な興味を示していたバンドが、そういった手法を更に積極的に導入した作品が今作「Mix-ism」であろう。 さらに、初の海外レコーディング作品と言うことで、図らずも世界というものを意識し始めた作品でもあった…
非常に重苦しいムードに包まれたミニアルバムを経て、次にリリースされたのは超攻撃的で挑発的なアルバムであった。 社会やそれを構成するシステムと言うものに対してかなり直接的に攻撃を展開するこのアルバムは、かなりデジタル処理を導入している点で興味…
反骨精神を持つ事、社会に対して反抗的である事、それはある種若者の特権めいたものである。 それは、やはり大人になるという事が同時に社会に適応してゆく事でもあるためであろう。 社会に適応するためには本音ばかりではいけなくて、建前という奴を覚えな…
ようやく出ました、AA=の1st『#1』。 今まさに聞きながら書いているんだけど、ン~~素敵。 既にYouTubeなどで公開されている曲もあるし、あるいは年末のカウントダウンでやった曲もあるので、多少は垣間見えていた訳だけど、こうして改めてパッケージ化され…
何を基準に音楽を聴くか。 それはきわめて重要である。 特に自分のような、端から見れば音楽ジャンキーみたいな奴(少なくとも会社ではそう思われている節がある)にとっては。 もちろんメロディや、耳触りなんかは一番表立っている分気になるところだし、こ…
昨日会社帰りに某塔の上のレコード屋に立ち寄ると、レジ前には見たことのない行列が出来ていた。 私も欲しい奴が発売日だったので言ったわけであるが、一体何事かと訝った。 まさかこれほどまでの人気とは、しかも女子高生も並んでるやん。 と勝手に思ったの…