ライブ
昨日は遥々甲府へ行ってきた。 何かといえば、アナログフィッシュとmooolsの対バンイベントのためだ。 過去にも定期的に開催されていたものの、いかんせん遠いし、時間的にも厳しかったのだが、今年は開始時間も早くしてくれたので、行ってみようと。 開始直…
昨夜はRAYのバンドセットライブへ。 かねてより音源自体がバンド音楽なので、オケではなく生バンドの方がハマるだろうと思っていたのでこれはありがたい。 さらに、この日は通常のオケでのライブも同時にやるという挑戦的な企画だ。 それぞれ45分ずつなので…
今日はThe Spellboundのライブへ。 これまでボーナス的に演奏してきたBoom Boom Satellitesの曲をセットの中心に据えたライブとなり、全国ツアーを回っていた。 元々BBSのファンでもあった小林くんの声質が、思った以上に川島さんと近かったこと、また小出し…
昨日はLilies and Remainsの9年ぶりの新譜に伴うツアーだ。 既に全国を回っており、東京がラストとなる。 アルバムリリース前にも一度ライブをやっているのだけど、定期報告会みたいな感じではなくアルバムツアーとなるとやっぱりちょっとテンションあがる。…
10月10日はトトの日、ということで毎年恒例のアナログフィッシュである。 以前はTownmeetingとてアコースティックライブをやっていたのは早昔、近年はちょっと違った企画ライブをやっているのだけど、今年は健太郎さん、下岡さんの音楽活動の大きなきっかけ…
私は割と幅広く音楽を聴いている方だと思うし、いまだにライブにもよく足を運ぶ。 独身で背負うものもないからというのもあるが、やはり音楽を聴くのが好きなんですね。 そんな私が初めて自分の金で買ったCDは2つあって、1つはMoon Childのベスト盤。 もう…
今日は人生初のアイドルのワンマンへ。 先日のサマソニでももクロ、Perfumeを見たのがほぼほぼ初めてだったと思うが、まさかこのスパンで単独にまでいく決意をするとは。 それはともかく、観に行ったのは先日少し記事でも触れたRAYというグループだ。 元々こ…
先週に引き続き、この週末もライブへ。 まず金曜日はアナログフィッシュの夏の企画ライブ、ナツフィッシュへ。 昨年に引き続き横浜のビルボードで、2部制で行われた。 私は仕事があったので、後半の部に。 21時開始ということで遅い時間だが、落ち着いた雰囲…
今年もサマソニに1日だけ参加、一度は観ておきたいKendrik Lamerを観るために。 今年は個人的にはあんまり強く観たいアクトがある訳でもなく、また日割りもかなり微妙なので、前半は漠然とウロウロすることに。 そこで少しでもいいアーティストが見付かれば…
昨夜は個人的には5年ぶりのソニックマニアへ。 例年ラインナップは本編に優っていると言って過言ではないくらいに充実しているオールナイトイベントだ。 そう、オールナイトであるという点を除いてはべらぼうに素晴らしいのは周知の事実だ。 今年も期待を裏…
昨日はTha Blue Herbのワンマンへ。 この時期のライブは珍しく、チケットは前回のワンマンが終了後に発表されてすぐに撮ったのだけど、正直ちょっと忘れていた。 SNSで見て、そういえば!と思い出して嬉しくなったものだ。 それはともかく、ここ最近のBOSSは…
先月の話になるが、友人の好意でRhymstarのライブへ。 新作のリリースツアーに先立つ公開ゲネプロという企画ライブである。 セットリストや演出などを一旦やってみて反応を見ながらブラッシュアップしようという、要は公開リハなのだけど、いうても曲はしっ…
私は割と音楽をよく聴いている方だと思うが、それでも年々新しい音楽を聴く機会は減っている。 単純にずっと好きなアーティストも現役で新譜をバンバン出してくれるので、そういったものが増えるほど時間的な制約も出てくるから、必然そうならざるを得ないと…
今週は週の半ばにライブ2連ちゃん、一つはTha Blue HerbのMC、Tha Bossのソロ2ndのリリースライブ、もう一つはLillies and Remainsのこちらはシングルのリリースライブである。 TBHは先週末にイベントで観たばかりで、まさかの同週になるのだけど、その時は…
この土日は2日間とも立川で開催されたクラフトロックフェスへ。 昨年も来たのだけど、ロケーション、アクト、企画全て素晴らしかったので、リピートである。 このイベント自体は既に何年も行われており、昔は確かお台場の辺りで行われていたはずだ。 ビール…
昨日は久しぶりのBack Drop Bombのライブへ。 実に8年ぶりとなるアルバムのリリース日のワンマンだ。 前作『Loftinaction』ではオリジナルドラマーの有松さんが復帰して、1stの再現ライブなど活動も活発だったのだけど、なんだかんだその後は散発的な感じだ…
この週末は実に楽しい。 金曜日は有給だったので、午前は家の掃除をして午後は美術館へ行き、カラオケで歌い散らして夜はAshの単独を見てその後友人たちと飲み。 終電を逃して家に着いたのは3時すぎだったが、道中で食べたラーメンがめちゃうまかったのだ。 …
3/31年度末に,5年ぶりとなるAshの単独があった。 フェスにも常連だし、特に日本では馴染みの深いバンドの一つだろう。 とはいえ、セールス的には近作はあんまり振るってないのかもしれないけど、変わらず彼らはいい曲を書いて、いいライブをし続けている。 …
音楽に限らず全てのことにおいてだけど、とにかくこれまでと違うこと、自分なりに新しいことをやろうとしている人に興味を惹かれる。 一つのことを突き詰めることももちろんすごいことだし、そこから突き抜けていく人は尊敬する。 一方で、私自身の性分のせ…
23日は今年初のアナログフィッシュのライブであった。 恒例となっているKyoto To Tokyoという企画ライブだ。 通常のツアーと違って過去の曲も幅広に演奏してくれるので、ファンとしては嬉しい企画である。 特に最近では過去曲のリアレンジverの音源も出して…
今日は個人的ライブ始めとなったのだけど、観にいったのはスムルースというバンド。 関西出身で、いっときスマッシュヒットを放つもテレビなどに出る機会はあまりない、要するにインディーズバンドである。 私は知人から紹介されて聴いたのが初めましてだっ…
昨日は私にとってはライブ納めとなる恒例のTHA BLUE HERBのリキッドワンマンであった。 ここ数年彼らにとって恒例となっており、同時に私にとっての恒例にもなっている。 今年は年末に風邪をひき、あわやコロナかと思ったが普通の風邪で、当日までには概ね回…
今年はようやくコロナも一段落、というかいつまでも構えてたって埒が明かねぇと言って、方方でライブイベントも開催されてきた。 コロナ真只中でも行ける時は行っていたけど、大規模なものだったり密度だったりが違うからね。 それに、どこかしめやかな雰囲…
気づけば毎年恒例となっているイベントがあって、私の場合は大規模な何某でもないし、私的な何某でもなく好きなアーティストの単独とかプロレス興行である。 恒例にしてしまうと恒例であるが故に行かんといかんという観念に駆られてしまい、行きたいわけでも…
今日は初にしてラストのNumber Girlのライブへ。 最初に白状しておくと、私は彼らの熱心なファンというわけではないし、ちゃんと聞くようになったのは彼らがとっくに解散してからだった。 日本のオルタナ系を聴きあさっている頃に必ず名前を目にしていたから…
ここのところライブイベントがたくさんあって嬉しい限りだ。 先週は年内最後のAnnaligfishバンド形態とカーネーションの対バンイベントへ、今週はOfre You AssholeとDANの対バンイベントOptimoで野音である。 なんやかんや秋口のこの時期に野音に来る事多い…
昨日は久しぶりのTha Blue Herbのライブ。 全国ツアーの折り返し地点、東京では2Daysだ。 チケットは販売開始早々に買ったんだけど、開始時間が早かったので間に合うかしら、と不安だったが仕事は早々にぶっちぎって間に合わせた。 今年で25周年の、日本のヒ…
2週連続アナログフィッシュである。 元々は7月末に開催予定だったのだが、メンバーがコロナになってしまったので、延期となったナツフィッシュである。 私自身コロナになっていたので、結果的に延期は助かったところもある。 このナツフィッシュは彼らの定番…
三連休の最終日、アナログフィッシュのライブである。 今回は2部制で、健太郎さん曲オンリーと下岡さん曲オンリーでそれぞれ開かれるというか企画ライブ。 実に16年以上ぶりとの事。 普段は交互に曲を織り交ぜているのでそれぞれのカラーが出ていて面白いの…
最近は時間が合えばライブへ足を運ぶようにしている。 昨日は赤レンガ倉庫、今日は鶯谷だ。 MOROHAが単独をやるというので,久しぶりに行こうかなとね。 それこそ2ndの辺りから聴いていて、彼らがメジャーデビュー記念に行ったZeppまでは結構追いかけていた…