私はよくいい人と言われる。 どちらかといえばポジティブな文脈で言われることが多いのだけど、およそそれが私の人生でポジティブに働いたことはない。 もちろん人間関係においては誰かの救いになったかもしれないし、実際にそう言われたこともある。 だけど…
音楽に限らず全てのことにおいてだけど、とにかくこれまでと違うこと、自分なりに新しいことをやろうとしている人に興味を惹かれる。 一つのことを突き詰めることももちろんすごいことだし、そこから突き抜けていく人は尊敬する。 一方で、私自身の性分のせ…
2月は図らずも前職の人と飲む機会が多かった。 定期的に会っている人だけじゃなくて、それこそ退職以来3年ぶりくらいに会う人もいて、そこで色々と思うことも多かった。 今の職場で楽しくできているかといえば、残念ながらそんなことはなくて、正直きつい。 …
23日は今年初のアナログフィッシュのライブであった。 恒例となっているKyoto To Tokyoという企画ライブだ。 通常のツアーと違って過去の曲も幅広に演奏してくれるので、ファンとしては嬉しい企画である。 特に最近では過去曲のリアレンジverの音源も出して…
今日は個人的ライブ始めとなったのだけど、観にいったのはスムルースというバンド。 関西出身で、いっときスマッシュヒットを放つもテレビなどに出る機会はあまりない、要するにインディーズバンドである。 私は知人から紹介されて聴いたのが初めましてだっ…
今日知ったのだけど、元YMOやサディスティック・ミカ・バンドでドラムと叩き歌いつつ、近年ではMETAFIVEでチルドレンたちとかっこいい音楽をやっていた高橋幸宏さんが亡くなったとのこと。 ここ数年は体調不良がずっと言われており、体調が芳しくないのはし…
年々日々の暮らしの凹凸がなくなってきており、ちょっとまずいなと思い始めているのがここ数ヶ月だ。 きっかけは何のことはない、身の回りの人のささやかな変化だったりする。 この人はしばらくないだろうと思っていた独身仲間の1人が昨年入籍、また今1人も…
昨日は私にとってはライブ納めとなる恒例のTHA BLUE HERBのリキッドワンマンであった。 ここ数年彼らにとって恒例となっており、同時に私にとっての恒例にもなっている。 今年は年末に風邪をひき、あわやコロナかと思ったが普通の風邪で、当日までには概ね回…
今年はようやくコロナも一段落、というかいつまでも構えてたって埒が明かねぇと言って、方方でライブイベントも開催されてきた。 コロナ真只中でも行ける時は行っていたけど、大規模なものだったり密度だったりが違うからね。 それに、どこかしめやかな雰囲…
今年もはや年の瀬、例年であれば個人的ベストアルバムなんかを考えてランク付けなんかしていたが、最近はそれが難しい。 なんでかって、そこまでガッツリ聴けていないし、過去のものも聞き漁っているので時間軸があちこちして今年のリリースだけにフォーカス…
気づけば毎年恒例となっているイベントがあって、私の場合は大規模な何某でもないし、私的な何某でもなく好きなアーティストの単独とかプロレス興行である。 恒例にしてしまうと恒例であるが故に行かんといかんという観念に駆られてしまい、行きたいわけでも…
今日は初にしてラストのNumber Girlのライブへ。 最初に白状しておくと、私は彼らの熱心なファンというわけではないし、ちゃんと聞くようになったのは彼らがとっくに解散してからだった。 日本のオルタナ系を聴きあさっている頃に必ず名前を目にしていたから…
ここのところライブイベントがたくさんあって嬉しい限りだ。 先週は年内最後のAnnaligfishバンド形態とカーネーションの対バンイベントへ、今週はOfre You AssholeとDANの対バンイベントOptimoで野音である。 なんやかんや秋口のこの時期に野音に来る事多い…
関西を拠点とするプロレス団体、ドラゴンゲートというところに斎藤了、通称サイリョーというレスラーがいるが、彼がキャリア初期から使っている技の一つにサイクリングヤッホーという技がある。 いわゆる関節技で、彼らはメキシコのルチャリブレというスタイ…
ハロウィンてまだ世の中的にはイベントとして成り立っているのだろうか。 今やコスプレの聖地と言われる?池袋ではレイヤーさんたちがウロウロしているが、このレベルになれば確かに見ていて面白い。 しかし、渋谷とかに集まっているのは要するに乱痴気騒ぎ…
最近久しぶりに自転車を買って、休日や平日の夜に近所をうろうろしている。 これまでもわりと歩いてうろうろするのは好きだったんだけど、徒歩だと行動範囲は限られるし、電車で行って帰りは歩く、もしくはその逆というパターンなので、行動範囲自体が限られ…
昨日は久しぶりのTha Blue Herbのライブ。 全国ツアーの折り返し地点、東京では2Daysだ。 チケットは販売開始早々に買ったんだけど、開始時間が早かったので間に合うかしら、と不安だったが仕事は早々にぶっちぎって間に合わせた。 今年で25周年の、日本のヒ…
2週連続アナログフィッシュである。 元々は7月末に開催予定だったのだが、メンバーがコロナになってしまったので、延期となったナツフィッシュである。 私自身コロナになっていたので、結果的に延期は助かったところもある。 このナツフィッシュは彼らの定番…
受動的な環境が時に新しい発見につながることがあって、それは選択的にあれこれやっているとなかなか起こらない事象だったりする。 特にネットは検索だったりレコメンドだったりと、ある程度以上自分の既存の趣味趣向に沿った情報が多く提示されるし、仮にそ…
三連休の最終日、アナログフィッシュのライブである。 今回は2部制で、健太郎さん曲オンリーと下岡さん曲オンリーでそれぞれ開かれるというか企画ライブ。 実に16年以上ぶりとの事。 普段は交互に曲を織り交ぜているのでそれぞれのカラーが出ていて面白いの…
最近は時間が合えばライブへ足を運ぶようにしている。 昨日は赤レンガ倉庫、今日は鶯谷だ。 MOROHAが単独をやるというので,久しぶりに行こうかなとね。 それこそ2ndの辺りから聴いていて、彼らがメジャーデビュー記念に行ったZeppまでは結構追いかけていた…
昨日は雨だっだが、横浜赤レンガ倉庫までOdd Brickというイベントへ。 ラインナップ的にはヒップホップ、ジャズ辺りが中心で,正直知らないアーティストが大半だった。 普段聞かない類のものが多かったのよ。 それでも私には行くに十分な動機があった。 なん…
前回はバンドのアルバムリリースの時になされたインタビューを中心に探してみたが、切り口を変えると出てくる記事も変わるので、また更新していこう。 すでに1万字を超えたが(20220918時点)。 back-to-motif.hatenablog.com 今回は対談やソロなど、バンド…
今日はえらい久しぶりのAA=のライブへ。 アルバムは1stからずっと聴いているし、昔は毎回ライブもいつまでいたんだけど、最近はちょっと遠ざかっていた。 理由はシンプルで、聴く音楽のムードが変わったからだ。 いわばちょいと気分じゃない、て奴だね。 と…
ふと見直すと、8月は久しぶりに記事を書いた数がちょっと多かった。 イベントがあったりライブに行ったりと、わかりやすいトピックがあったからだろう。 他方でそれだけ更新ができていなかったのは、ひとえに自分の中で聴いたものを消化する時間がなかったか…
私は音楽を聴く時には、まずは音楽そのものを聴いてどうかという聞き方をしている。 単に不精だからということはあるにせよ、ある種の原理主義みたいなところがあるのかもしれない。 しかし、聴いていく中で興味が深まれば、なんでこの歌詞なんだろうとか、…
今の住居に引っ越してきてもう5年以上になるが、いまだに近所には未知のゾーンが多い。 基本的には住宅街なのでそもそもなにがあるというものでもないのだけど、ちょっとした飲食店や公園など、地味に私の心に刺さるスポットがあるんだなとちょくちょく発見…
昨日は3年ぶりの開催となったSUMMER SONICへ。 個人的には4年ぶりで、前回は2018年はQueens Of The Stone Ageを見にいった。 back-to-motif.hatenablog.com この年はソニマニも行ったんだな。 まあ、なんせNine Inch Nails来たしな、また来てほしいな、来て…
何故か不意に頭の中に曲が流れ出すのは誰にでも多かれ少なかれ経験のあることだろう。 最近聴いた曲とは限らないし、まして好きだったかも覚えていないような曲だったりもするから、何がトリガーになっているのかはわからない。 ただ、私の場合はそれこそ小…
今年は各所でライブイベントが再開され、サマソニも2年ぶりかな、の開催となるので私もいく予定だ。 幸か不幸か先週コロナには罹ったので、とりあえずまだしばらくは大丈夫だろうか、と油断はしないように気をつけよう。 で、この2年間でライブエンタメ業界…