この年になっても初めましての体験を大なり小なりしているのは面白いことである。 結婚もしていなければ子供もいない私は、比較的遊ぶお金もあるので最近はライブにもよく足を運んでいる。 好きなバンドのライブであったり、海外のバンドであったり、アイド…
梅雨なんだかなんだかわからんが、ともあれ気がつけば6月もあと僅か。 祝日のない月としてとかく嫌われがちだが、最近ではどの季節に属するかも危うくなってきた。 特徴もないしね。 そんな6月の悲哀はさておき、今月のライブ締めはLillies and Remainsのツ…
6月は割と毎週のようにライブへ行ったな。 ラインナップはバラエティに富んでおり、我ながらなかなかの充実ぶりだ。 最近都度都度書くのは大変なので、ある程度まとめて書いてしまうが、まぁよかろう。 そんなわけでざっと6月を振り返り。 6/1_Nano-Mugen Fe…
AIというものが身近なものになってはや久しい。 私は仕事でも扱うことが多いので余計に感じるのかもしれないが、つい数年前では考えられない世界になっている。 ただ、かつて期待されたような魔法の杖みたいな存在ではないし、人類を殺しにくるようなことに…
X、旧TwitterというSNSはクソみたいな奴らの掃き溜めのような場所である。 こいつらはちゃんと社会的な生活を送れているのだろうかと本当に訝しくなる奴らが跋扈しており、中には自称社長や企業役員もおり、この社会というものがいかに虚なものかをなかなか…
先日ある理由でレコードプレーヤーをゲットした。 一万円くらいの安物だが、密かに憧れていたのでエントリーとしては十分だ。 私は音楽が好きだし、音響マニアみたいなアーティストの曲も聴くので、できればいい環境で聴いてみたいわ、などと思いつつそこま…
5月も最後の金曜日はPlasticzoomsの活動休止前のラストライブであった。 活動休止とはいえ、実質解散に近いものだろう。 すでにVo. Shoのプロジェクトとしてのバンドという形になって久しいが、いうても正規メンバーとしてベースのJunはいたわけだが、正直バ…
私が関東に暮らし始めて既に20年以上が経過した。 地元にいた頃はテレビの中の世界だったし、私にとってはおよそ現実的ではなく、人の暮らすイメージすらなかった。 そんなわけはないのはそりゃそうなんだが、たまに旅行で出かけた時に見たどこに行っても観…
今日は毎年恒例のCraftrock Fesへ、Synchronicityと並ぶ信頼度の高い日本のオルタナ系フェスだ。 加えてその名の通りクラフトビールが数多く出店しており、それを飲みながら楽しめる最高のイベントである。 ところが、平日来の体調不良が長引いており、得意…
今日は毎年この時期の恒例になっているRAYのワンマンへ。 グループの結成が5月だったのでその絡みでこの時期であるようだ。 今年は昨年から続くベルハーとのスプリットツアーのラスト兼メンバーの愛海さんの卒業公演でもあった。 私が彼女らを観るようになっ…
昨年に続き、4月は割と頻度高くライブに行ったように思う。 まず初っ端から毎年恒例の日本一のオルタナフェス、Synchronicity関連で2週連続。 GEZAN / Ogre You Assholeのツーマンと、本編だ。 今年は土曜のみ参加したけど、変わらず最高なイベントであった…
40手前でも独身でちゃんと働いているので、幸い趣味に使う金もちゃんとある。 学生の頃から好きな音楽ライブは引き続きよく足を運んでおり、最近でも海外からの大物ライブから日本のインディーバンドまで、幅広に聴いている。 PortisheadのBethの単独も、12…
今日は日本のオルタナバンドの集まるSynchronicity、今年で20周年だそうだ。 振り返ると私が最初に行くようになったのは割と立ち上げ当初からで、自らの経年も思い知らされるわけだが、ともあれ知る人ぞ知るなイベントながら既に日本を代表する都市型フェス…
今月前半は体調不良でなかなか不自由を食らったが、後半は復活。 趣味を謳歌するべくライブにもいくつか。 最近都度都度書く時間もなかなかないので、まとめて書いてしまうのよ。 20250316_超情緒大陸@新宿Loft&Mars 日曜日は新宿のライブハウスを使ったJY…
私の音楽の出会いは90年代に全盛を誇ったいわゆるビジュアル系と呼ばれるバンドたちである。 先日ライブを観にいったGLAY、LUNA SEAとか、この辺りのバンドがテレビにもたくさん出ていたので聴くようになったものだ。 多分明確にこれ好きかも、と自覚したの…
今月はライブ予定が立て込んでいた。 Wool & The Pantsの初ワンマンに始まり、翌週はRAYのコンセプトライブに9年ぶりのBODY、さらに翌週はmooolsのレコ発ワンマン、そして昨日はGLAY / LUNA SEAの東京ドーム対バンだ。 back-to-motif.hatenablog.com back-to…
今日は約6年ぶりのBODY、私得の最高なイベントだ。 Lillies and Remains、The Novembers、そしてこのほど活動休止が発表されたPlasticzoomsによる不定期イベントである。 おそらく発足当初と比べてそれぞれのバンドとしての活動スタンス自体が大分変わって…
昨今は音楽業界を取り巻く環境は厳しく、いい音楽をやっているからといってうまくいくわけではない。 メジャーと呼ばれるところでやっていてもそんな感じなので、インディなら尚更だろう。 他方で音楽は稼ぎとしては一部、他に収入源があるのでマイペースに…
月日は百代の過客にして、行きこう年もまた旅人なり、なんて一節を習ったのはいつだったか。 自分を鑑みても時間は流れて、周りの環境は変化していく。 ポジでもネガでもどっちにしろ変化は絶えず訪れる。 それを悲観するのか楽しむのかは個人の資質だろうが…
昨日はCSSの実に13年ぶりとなる単独来日だ。 一体急にどうしたのか、という気もするが、急遽決まった来日にチケットは早々にソールドアウト。 なんとかチケットが確保できたので、仕事も終わると早々に切り上げて渋谷へ。 ちなみにその時も年明け早々の来日…
昨夜はRAYと東京酒吐座の対バンイベントへ。 年末にはインフルに罹りワンマンは行けなかったのが実に悔やまれるわけだが、今回は時間も50分としっかりあり、対バン相手も未聴ながらこの手のバンドとのイベントならセットリストなども期待できそうだ、という…
昨日はライブ始めとてRockin'On Sonicへ。 今年初開催となるイベントで、Countdown Japanの設備を一部流用して、2ステージのみの小規模フェスだ。 ラインナップは90年代UKアクトを中心に、多少の若手も招聘したようなもので、それこそサマソニやフジのトリ…
私はやはり基本的にはいつまでのクソみたいな感情を抱えているのは好きではないらしい。 なぜならそれをつづけると本当に死にたくなるから。 過ぎてしまったことはもうしょうがない。 このクソみたいな年の瀬だが、せめて気分を盛り上げてくれそうな個人的年…
先日なんとなく総括記事を書いて、2024年はそんなに悪くに1年だった、などと書いていたが早速訂正だ。 最低の年だ。 仕事納めのその日にどうも体調が良くないなと思ったので、とりあえず風邪薬を飲んでみると症状も治ったかに見えたが、夜に再び発熱。 翌日…
ここ10年くらい、クリスマスというイベントがどんどん関係のないものになってきている。 世間的にも、昔と比べれば公式感は無くなっているように感じるし、実際TVCMなんかもそのムード感はだいぶ減退しているのではないだろうか。 本来キリスト教的なイベン…
今年は結構ライブヘは足を運んだが、一方で音源については例年ほど聴いていないように思う。 リモートワークがメインだったし、下期は出社をちょこちょとしていたとは言え干渉もされないのでイヤホンを耳に突っ込んだ状態ではあったが、ラジオをよく聴いてい…
今年も残すところあとわずか、時はまさに年末だ。 淀んだ街角で誰とも出会わず、キープユーバーニングだ。 それはともかく、私はちょうど1年前に転職をしたので、まさにちょうど1年が経過した訳だが、職場には随分慣れたし、仕事も覚えきている。 ただ、この…
ここのところなかなか更新ができていなかったのだが、10月からこの11月にかけてもちょいちょいライブは足を運んでいる。 ただ、仕事が忙しくてね・・・。 とはいえずっと放置しておくと、もう一生更新しなくなってしまうのでたまには気持ちを乗せておこうと…
今日はアナログフィッシュ恒例の秋のワンマンであった。 以前は10/10に日を定めて、アコースティックなど趣向を凝らしてしていたが、コロナ以降は日程には必ずしも拘らず、この近い日にちでやる感じになっている。 個人的にはTownmeeting好きだったのでまた…
私は音楽データを外付HDに保存しているのだが、先日急に読み込まなくなった。 認識はされているのだが、いわゆるマウントがなされない状態だ。 以前にもそんな状態に見舞われたことがあったが、その際は調べて応急処置をしたら無事治ったのだが、今回はなか…