音楽放談 pt.2

SEO強化をしていこう。

無我か忘我か ―Autechre

イメージ 1

音楽の聴き方というか、価値というのは人によってやはり全く違うのだな、とつくづく思う。

私は最近では洋楽を好んで聴く傾向に在る。

邦楽なんてクソだ!!なんて思っている訳ではなく、たまたまである。

邦楽にだって良い音楽はいっぱいある。

ただ、概して邦楽を聴く場合、歌詞というのはやはり気になってしまう。

母国語であるところの日本語で唄われているのであるから、当然といえば当然である。

そこでは言葉のセンスや、世界観なんかを自ずと考えてしまう。

従って、つまらないと思ったらもう聴けない。

腹が立ってくる事も在る。

その点洋楽というのは言葉がダイレクトに入ってこない分、音楽を聴く、という観点からすればよりニュートラルに慣れるのは確かだろう。

それでも、自分にとって意味の在る音楽というのは、言葉(=歌詞)もやはり重要であることは変わりないのだけどね。


解せないのは、洋楽を「英語がわからないから」といって敬遠する人である。

面白いのは、そういう人でも日本人の英語で唄っている歌は聴けるのである。

一体何が違うというのか、と思うが、恐らく彼等の中には別段洋楽を嫌う理由などないのだろう。

単に聴かれたから、考えてみて一番身近であると思われる回答を述べているの過ぎない。

そもそも言葉なんて存在しないインストなんかを薦めても、歌がないと・・・と言って見せるのである。

要するに自分が好きなアーティスト以外は積極的に聴こうとは思わない、というだけだろう。

そこまで音楽をじっくり楽しもう、とは思わず、自分が好きだと思えるアーティストの曲を在る程度聴ければそれで良いのである。

その価値観を否定するつもりはないし、それはよくわかるけど、一方でもっと色々聴いてみれば、もっと色んな発見もあるのに、と思うのは大きなお世話以外の何者でもないだろう。


さて、そんな人たちにはまったくおすすめできないのがAutechreである。

そもそも音楽か?という人の方が多いだろうし、こんなものを好んで聴いている奴なんて、普通の感性からしたら単なる知ってる風なだけか、あるいは奇人変人の類いであろう。

レビューなんかを見れば、あれこれと書いてあってそれはそれで面白い。

しかし、一方でどの言葉も自分にはしっくり来ない感覚もある。

ある意味この手の音楽は、わかっている奴、というラベルを手に入れるために消費されやすいかもしれない。


私なぞは、それでも結構好きで、なんだかんだでアルバムをチマチマ買いあさっている。

素面で聴ける音楽ではない。

まして昼間のお天気のいい日に聴いていて気持ちのいい音楽でもない。

ハマる瞬間、というのが在るのである。

訳の分からない、リズムのような音、メロディのような音、ビートのような音、そんなえも言われぬ音塊が、耳に飛込んでくる感覚が気持ちいいのである。

まあ、疑い様もなくどこか病んでいるのだろう。

自分でもたまに不安になる。


彼等の音楽は、聴いていると宇宙に行くのである。

もちろん一種の比喩ですよ。

ただ漠然と空間が目の前に広がっていて、過ぎ行く景色、すれ違う人、自分の皮膚の感覚さえ対象化され、音と同じように自分に向かってきて、ぶつかっては消えて、その繰り返しをしているような、そんな感覚にさせてくれる。

そこでは一切の思考がまるで無価値で、身を任せる以外に術はないかのよう。

無我ですよ、無我。

西村修じゃないですよ(無我の伝道師!!)。

無我というよりは忘我という感覚の方がしっくりくるかもな。

そういう忘我的な感覚というのは、特に疲れているときには実に心地よい。


シェークスピアの作品の有名な言葉ではないが、社会という場面において、人は何かしらの自分を演じている訳である。

その自分というのは、本当のようで、どこか本当ではなく、かといって嘘の塊でもない。

世の中嘘の塊のような人間も確かにいるが、大概の人は自分を「殺して」いないとうまくやって行けないだろう。

そうした場面で何度となく殺された自我を蘇らせる為には、一時でも自分を忘れるような感覚が必要なのである。

つまり、冒頭で申し上げた「ハマる」瞬間というのは、仕事帰りの電車の中とか、そういう場面なんですね。

決して前向きでなく、でも後ろ向きでもなく、言うなれば無感情。

単なる音の塊。

しかし、無機的でありながらどこか有機的な側面があるのが、彼等の音楽のすごさなのかもしれない。


まあ、あくまで個人の感想であって、効果を万人に保証する事は出来ない。

疲れた心を更に疲れさせる可能性だってあるし、死にたい気持ちになる人だっているかもしれない。

それは人それぞれであって、それぞれがそれぞれに解釈すれば良いのである。

この解釈の余地こそ、彼等の音楽が芸術的であると感じる所以かもしれないね。